車の雨漏り!足元が濡れていたらまずはピラー周辺を簡単チェック

スズキラパンの助手席 車-メンテナンス

こんにちは。ぴろくりんと申します。

雨が降った後、車内の足元、シート、屋根、ドア枠周辺」などが濡れていることはないでしょうか?
もしも濡れていたら、それは雨漏りが発生しているかもしれません。

ぴろくりん
ぴろくりん

私の場合は、「数時間どしゃ降り」の後、助手席の足元のフロアマットに直径25センチ程度の水たまりができていましたので、雨漏りが発生していることに気づきました。

私の車も雨漏りしていましたが、自力で漏れている箇所を特定し修理することができました

なお、修理時に使用した漏れ止め用シーリング材は手元にあったものを使用したので、今回の修理費用は0円でした。

雨漏りを放置すると、「カビやサビの発生」や「配線のショート」などの不具合が起こる可能性がありますので、早めの対策がオススメです。

以下の記事では、私が実践した雨漏り修理内容を掲載しておりますので、ぜひご覧ください。

事前準備

今回必要なのはシーリング材」と、水分を拭き取る為のタオル」のみです。

シーリング材は、ホームセンターや金物店などで1,000円前後で購入できますよ。(以下の記事にて、私が使用したシーリング材を掲載しておりますので、ご参考になれば幸いです)

作業時間の目安は約60分です。(そのうちの半分以上は、雨漏り箇所を探す時間でした)

雨漏り箇所が屋根上部でしたので、結果的に工具も不要でした。(車種や雨漏り箇所によっては、工具が必要な場合があります)

なお、私は作業しやすいように「マスキングテープ」も使用しましたが、無くても大丈夫です。

作業手順

今回は「スズキ・アルトラパン・HE22S」でご説明します。

左前から見たスズキラパンの外観

雨漏り状態の確認

はじめに、雨漏り箇所を確認します。

下の画像は、助手席の足元です。

ラパンの助手席フロアシート

青マル部に約150mlほどの水たまりがあり、「雨漏りしている」と気づきました。

赤矢印の箇所も濡れていましたので、赤マル部の上部から水滴が落ち、青マル部に流れていったと考えられます。

私は足元に防水タイプのフロアマットを敷いていたので、雨漏りに気づきやすかったです。

水が浸み込むタイプのフロアマットの場合、目視ではわかりにくいかもしれません。

雨漏り箇所の特定

漏れ箇所を特定するため、濡れている部分を辿っていきます。

雨漏りの通り道①、ダッシュボード裏の下側

上の画像の赤マル部の真上を見てみます。ちょうどダッシュボードの裏あたりです。

ラパンのダッシュボードの裏側

赤枠線の部分をさわると、少し濡れていました。きっと、雨漏りの水がつたってきたのでしょう。

更に上部を辿っていきます。

雨漏りの通り道②、ダッシュボード裏の上部

画像は、ダッシュボード裏側の上部です。(助手席足元の奥に頭をつっこみ、上を見上げた状態です)

ラパンのダッシュボードの裏の上側

赤マル部あたりに手を伸ばすと、ほんのり湿っている箇所がありました。

ということは、雨漏り箇所は更に上部だと思われます。

雨漏りの通り道③、助手席側のAピラー

今度は、助手席側のAピラーを見てみます。パッと見では、雨漏りしている気配はありません。

ピラーの内側を見るために、カバーを外していきましょう。

ラパンの左Aピラー

赤矢印がAピラーのカバーです。
青矢印側の隙間に指を入れて引っ張れば、簡単にカバーを外せます。

雨漏りしている際はピラーの内側に水が溜まっている可能性もある為、ピラーカバーの取り外しは極力衝撃を与えないように行ったほうが無難かと思います。

私は、カバーの内側が天井に向くようにカバーを傾けながら取り外したので、水を溢れさせることなく取り外せました。

下の画像が、外したAピラーのカバーです。

左Aピラーカバー

カバーを外した時に驚いたのですが、赤マル部の溝全体に水が約250mlほど溜まっていました

ピラーカバーに水が溜まっていたということは、雨漏り箇所はさらに上部にあることがわかります。

ピラーカバーを外したら、ピラーの上部(下の画像)を見てみます。

ラパンの左Aピラーの内側

上の画像の黄色のマスキングテープは、作業の邪魔にならないように配線を束ねているだけです。

上の画像の赤マル部が少し濡れていました。

さらに上部を調べていきましょう。

雨漏りの通り道④、屋根のルーフモール周辺

車の外から屋根を見ていきましょう。

下の画像は、青矢印のルーフモールを外した状態です。(通常、ルーフモールは赤矢印の溝に挟まっています)

ラパンの左Aピラーの外側

ルーフモールとは、上の画像の青矢印黒い樹脂パーツのことです。(屋根とサイドパネルのつなぎ目を隠すための部品です)

ルーフモールの外し方は、ルーフモール裏側の金具が屋根側のツメ(赤矢印)に引っかけられているだけですので、ルーフモールを前後にスライドすると外せますよ。

下の画像の青矢印部に亀裂を発見しました。

車の屋根のひび割れ部

この亀裂から雨漏りしている可能性が高いです。

雨漏り修理

さっそく修理していきましょう。

今回使用したシーリング材は、シンエツのシリコンシーラントです。

防水用のシンエツシリコンシーラント

このシーリング材を青マル部の亀裂に押し込むように塗りつけたら、雨漏り修理は完了です。

ぴろくりん
ぴろくりん

修理後、何度もどしゃ降りの日がありましたが、雨漏りは再発していません。

これで雨の日も安心ですね!

まとめ

雨漏り箇所の特定に時間を費やしましたが、場所を特定してしまえば修理は簡単です。

以下が、雨漏り対応のポイントです。

  1. 基本的には、雨漏り箇所の「」を辿っていけば、雨漏りの原因が見つかります。
  2. パーツのつなぎ目は入念に点検しましょう。
  3. トランクルームの下部(スペアタイヤ収納スペース)など、普段目につきにくい場所に水が溜まっている場合もあります。
  4. 雨漏りが発生している場合、特にどしゃ降りの後に点検すると気づきやすいです。

「雨漏り」は別のトラブルを引き起こす可能性がある為、早期に対処することでリスク回避でき、修理費用を抑えることにもつながります。

雨漏りが気になる方は、乗車する際に少し気を配ってみてはいかがでしょうか!

最後まで読んでいただきありがとうございます。
当サイトでは、クルマライフに役立つ情報を他にも掲載しておりますので、そちらもご覧いただけますと幸いです。

タイトルとURLをコピーしました